「歌が上手い」ってどういうこと?歌の上手さを決める5大要素とは

歌の上手さ・カラオケ

こんにちは。

元アカペラシンガーNeoです。
 
 
 
これまでアカペラグループで15年近く歌ってきました。

僕はグループでは主にパーカス担当だったんですが、元々はボーカリストとして19歳で歌を始めて20年。

「歌う」ということについて、特に技術面や発声について追求してきました。
 
 
 
「歌が上手くなりたい」と思っている人はたくさんいると思います。

けど何をもって「歌が上手い」というのか、そこが漠然としてると遠回りしてしまいます。



さあそこで今回は、僕の20年の歌人生のから、「歌の上手さ」について、改めて考えてみました。
 
 
 
「歌が上手い」とはいったい何なのか?

です。
 
 
 

歌の上手さを決める5大要素

 
 
 
僕は「歌の上手さ」を、ざっくりと5つの要素に分類しました。
 
 
それがこの5つです。

 ・発声
 ・音程(音感)
 ・リズム感
 ・テクニック
 ・表現力(ハート・伝える力)

本当に歌が上手い人というのは、これら5つの要素それぞれの能力が優れています。

では、一つひとつ噛み砕いて解説します。
 
 

発声

まず発声。

発声は歌うという行為の土台になるもの。
 
 
発声が理想的なほど、美しい艶やかな声を出すことができます。
また、喉に負担をかけず、持続的に美しい声を保つことができます。
 
 
理想的な発声は「腹式呼吸」と呼ばれる発声方法。
 
 
美しい艶やかな声を出すには、喉を開き、肺から安定的に空気を送り出し、喉にストレスなく声帯を振動させる必要があります。
腹式呼吸はそれを実現させる必要不可欠なスキルです。
 
 
逆に喉が閉まった状態での発声、いわゆる「喉声」だと、声が安定せずヒョロヒョロしたり、ふらふらと音程が定まらなかったりします。
また高音(高い声)がキンキンしたり、出なかったり、声が裏返ったりする原因もほぼこれです。
そして息を無理に喉で支え続けると、すぐに疲れて、声が枯れたりします。
 
 
 
喉で支えるには限界があります。
これを解決するには、息を喉ではなく、お腹で支える腹式呼吸です。
 
 
腹式呼吸についてはこちらに詳しく書いてます。
玉置浩二の完コピで気付いた腹式呼吸の重要性
20年近く悩んだ発声の悩みが加速的に改善した5つのポイント-解説-
 
 

音程(音感)

音程は、歌の上手さで、一番分かりやすいポイントですね。

いわゆるオンチ(音痴)とは、音程が悪いこと、つまり、正しい音で歌えていない状態を指します。
 
 
音程は正確であるほど上手いと言えます。
カラオケの採点システムでは音程の正確さが特に問われます。

そして、正確な音で歌えるかどうかの重要な要素に、音感というのがあります。



この音感には「絶対音感」と「相対音感」の二種類があります。
 
絶対音感は、他の音と比較せずに、音を聞いただけで正確に音の高さが分かる感覚。
相対音感は、他の音との比較で、音の高さを識別できる感覚。
 
 
一見、絶対音感を持ってる方がいいように思えますが、「歌う」ことに関して言えば必ずしもそんなことはなく、相対音感が優れていれば、音程は正しくなります。

そして絶対音感は、幼少期の早い段階で訓練しないと付かないそうですが、相対音感は年齢に関係なく誰でも上達します。
 
 
 
「音感」を鍛えるには、楽器を鳴らしながら、音が正確を確かめながら、耳を鍛える必要があります。

例えば、こんなツールもあります。
音感トレーニング~"聴いて答える"音感マスターツール~
 
 
 
あと、音程は「発声」ともつながりがあります。

発声が悪いせいで音程が悪くなっている人けっこういます。
だから発声を治すと、音程が改善するというケース多いです。
 
 
素で声が良く通る人いますよね。
そういう人って、比較的音程がいいし、歌の上手い人が多いんですよね。

スポーツ選手なんかもそうですね。
発声を鍛えることで音程はよくなり、歌は上手くなります。

リズム感

リズム感はさっきの音程と違って、なかなか見えにくい部分ですが、かなり重要な要素です。
 
 
リズム感が良くないと、正しいテンポより走ったり、モタったりということが起きます。
 
 
そして、リズムに合った微妙な強弱のニュアンスが出せずに、仮に音程がバッチリでも、のっぺりした小ダサい歌になってしまいます。
「バラードだと上手に歌えるけど、アップテンポだと急にヘタになる人」のパターンですね。
 
 
で、日本人て文化的にリズム取るのが苦手なんですよね。
日本の音楽が昔から「オモテ拍」でリズムを取る文化なので、細かく取るのが苦手だったからです。

とはいえ、今の若い人はもう「ウラ拍」の音楽にもたくさん触れているので、
昔より歌の上手い日本人は確実に増えてると思います。
 
 
 
この「リズム感」を鍛えるのもなかなか骨が折れます。

苦手な人はまず、「ウラ拍」を取ることから始めましょう。
16ビートを体の芯で取ること。
 
 
一番のオススメはダンス習うことですかね~

頭や耳で訓練しても、なかなか体には入ってきません。
加えて、「リズム感が悪い」って自分で自覚するのは難しいので、良くしたいのなら人に教わるのがいいですね。
 
 
 

テクニック

ビブラート、抑揚、こぶし、ファルセット、エッジボイス、シャウト、ウィスパー、フェイク...
色んなテクニックがありますね。

「歌の上手さ」
で、一番欲しいと憧れる華やかな要素は、テクニックじゃないでしょうか。
 
 
これらは上記3つの基礎体力を身につけた後、さらに強くなるための武器のようなもの。
 
 
 
これを身につけるには、違いを聞き分ける能力と、体現する能力が必要になってきます。
これは「歌が上手くなるための最短の近道」の記事に詳しく書いてます。
 
 
テクニックが長けてる人は、まず、違いがわかっています。

例えば誰かの歌の"こぶし"を聴いたときに、「こういう音階でこういう風に歌っている」「こういう強弱で歌ってる」「こういう発声で歌っている」と細かく聞き分けられる人ほど、その感覚が優れてます。
 
 
それが理解できれば、あとはそれを自分の体で体現するだけ
それを体現できる身体能力(発声)が備わっていればよいだけです。



この聞き分ける能力を鍛える方法は、とにかく上手い人の歌をじーーーーーっくり聴くこと。
ただ全体をぼんやり聴いててもだめです。

歌の出だしから、0コンマの幅で聴く。
違いが分かるまで繰り返し繰り返し聴く。

そして、それを「寸分狂いなく」を目指して、自分で体現していく。

つまり完コピです。
 
 
 

表現力(ハート・伝える力)

これは一番つかみどころのない、難しい要素じゃないかと思います。
訓練したからって誰もが出来ることじゃないですしね。
 
その人の想いとか、人生経験とか、あとセンスも大きいですね。
これは「芝居心」に近いんじゃないかと思います。
 
 
歌唱力がそこそこでも、表現力のある歌い手はたくさんいますしね。

でも、やっぱりテクニックがあって、その上に表現力が備わってたら最強じゃないかと思うわけです。
 
 
 
この「表現力」をどうやって鍛えるか。

とにかく「気持ちを込めて歌うこと」だとは思うんですけど...
上手に歌に乗せられるかは、テクニックの部分になってくると思うんで...

結局さっきと同じで、上手い人の完コピ!

ただ、表面だけマネしても、あざとくなるだけだから、同時にしっかりと感情を込める練習も。
 
 
 

まとめ

最後にまとめます。

「歌が上手い」要素は

 ・発声
 ・音程(音感)
 ・リズム感
 ・テクニック
 ・表現力(ハート・伝える力)

の五つ。
  
 
それぞれを上達させるには

 ・発声 → 腹式呼吸の体得
 ・音程 → 楽器を鳴らしながら、音が正確を確かめながら、耳を鍛える
 ・リズム感 → ダンスを習う
 ・テクニック → 上手い人の完コピ
 ・表現力 → 上手い人の完コピしながら気持ちを込めて歌う

これです。
 
 
でも、総合して、一番効率がいいのは、やっぱり完コピですね。

さあ、頑張って歌っていきましょう~!
 
 
 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です