声がれ・風邪の喉に効く!しょうが入り大根はちみつの作り方
今回は、歌を歌う人、声を使う仕事の人にぜひオススメしたい
とっても喉にいい、しょうが入りの大根はちみつの作り方について。
大根はちみつが喉にいい理由
まずはちみつは殺菌作用、保湿作用を持ってます。
喉の菌をやっつけて、乾いた状態に潤いを与え、それを持続させてくれます。
さらに、ダイコンのエキスは殺菌作用に加えて、喉の粘膜の炎症を鎮静化する効果があります。
大根おろしした時の汁、捨てたらもったいないです!
この、とっても有能な二つが合わさった大根はちみつは、民間療法の中での有名で効果バツグンです。
声枯れ、風邪で喉が痛い~なんてときはぜひです。
さらに今回紹介するのは「生姜入り」。
生姜にも殺菌作用があって、血行をよくする働きもあり、身体を温めてくれます。
しょうが入り大根はちみつの作り方
それでは、本題の「しょうが入り大根はちみつ」の作り方です。
余談ですが、このレシピは予約の取れないスピリチュアルカウンセラー兼料理人の先生に教わりました。
用意するのはこちら。
- はちみつ
- だいこん
- しょうが
- ジンジャーパウダー
手順はとてもシンプル
- 大根と生姜を切る
- 器に入れる
- ジンジャーパウダーをかける
- 一晩漬ける
①大根と生姜を切る
まずは、大根と生姜をサイコロ状に切ります。
②器に入れる
切った大根をほどよい大きさの瓶に入れます。
別にタッパーとかでもOK。
日持ちはしますけど、ガバガバ飲まないのであれば、作り過ぎないようにしましょう。
そこに生姜も投入します。
③はちみつを入れる
その上からはちみつをドボドボと流し込みす。
ちなみに、はちみつは国産がベストです。
でも国産はとっても高価なので、もう少しお求めやすくを望まれる方は、輸入ものでも問題ないですが、値段にひかれて中国産だけは買わないようにしましょう。
安かろう悪かろうです。
大根や生姜も同じですね。
僕は、昔からアルゼンチン&カナダ産のをよく使っています。
③ジンジャーパウダーを入れる
ここにジンジャーパウダーの投入です。
なんで生の生姜入れてるのに、粉末の生姜も入れるの?
それは、レシピを教えてくださった先生曰く、粉末の生姜の方が身体を温める効果が高いからです。
生の生姜は全身の血液の流れをよくする効果が高いけど、発汗作用があって一度上がった熱を下げてしまうそうです。
それに対して、パウダーの方は、身体を温める効果が持続的。
冷え性対策で生姜を摂取されている方は、ぜひ生姜パウダーをご利用ください。
で、これを上から適当に振りかけます。
④一晩漬ける
この状態で、しばらく漬け込みます。
一晩ぐらい寝かせると、大根・生姜がしわっしわになってプカプカ浮かんできます。
これは大根と生姜のエキスがだっぷりはちみつに染み出した証拠です。
大根と生姜を救い出したら完成!
これをスプーンですくって、喉に流し込んでやりましょう。
お湯割りでいただくのもアリです~
殺菌効果と身体を温める効果があるので、風邪予防にもなります。
ぜひお試しください。






【アカペラ工房 Junk Land】
「玉置浩二トリビュートアカペラ」のひとりアカペラ制作プロセスを配信するコミュニティ
