初心者が楽曲アレンジするなら知っておきたいコードのバリエーション
作曲やアレンジをする際に、知っておきたい音楽の基礎知識がいくつかあります。
今回はその中のひとつ、「コード」についての第3回目「コードのバリエーション」についての説明です。
その他の記事はこちら
初心者が楽曲アレンジするときに知っておきたい「キー」について
初心者が楽曲アレンジするときに知っておきたいコードとは?
初心者が楽曲アレンジするときに知っておきたいコードの役割とは
初心者が楽曲アレンジするなら知っておきたいコードのバリエーション
もくじ
メジャー、マイナー以外のコード
コードにはメジャー、マイナー以外にも色んなコードがあります。
代表的なものがこちら。
dim(ディミニッシュ)
aug(オーギュメント)
add9(アッドナインス)
ではそれぞれを「C」のコードを使って説明します。
sus4(サスフォー)
これはメジャーコードの真ん中の3度の音が、隣の4度に遊びに行くコード。
「C」の場合は「ド・ファ・ソ」の和音になります。
このコードは「4度に移動した真ん中の音を、3度に戻したい衝動に駆られる」という特徴があります。
aug(オーギュメント)
これはルート(基準の音)から3度ずつ同じ間隔の3つの音で出来たコード。
「C」の場合は「ド・ミ・ソ#」の和音です。
納まりの悪い、ふわっとした不思議な和音のコードです。
間に挟み込んで使うことの多いコードです。
dim(ディミニッシュ)
これはルート(基準の音)から短3度ずつ同じ間隔の4つの音で出来たコード。
「C」の場合は「ド・レ#・ファ#・ラ」の和音です。
aug同様、納まりが悪く、単体だとガビーン!って感じのニュアンスです。
こちらも間に挟み込んで使うことの多いコードです。
add9(アッドナインス)
これはルート(基準の音)から9度(一周まわった2度)の音を加えたコード。
「C」の場合は「ド・ミ・ソ」に、ルートから9番目(2番目)の「レ」の音を加えます。
このコードは定番で、爽やかな響きがあり、使いやすいコード。
終止の音にもよく使われます。
アカペラでもよく使われ、少人数でも厚みを出すのに一役買ってくれます。
マイナーコードに使うと、悲しさをより助長し、悲壮感を強めます。
トッピングの音(6・7・M7)
コードは「ド・ミ・ソ」などの3つの音に、トッピングとして別の音を入れたりします。
7(セブンス)
まず、よく使うのが「7(セブンス)」です。
「C」の場合は「ド・ミ・ソ」に短7度の音(7度の半音下)の「シb」を足すのですが、「ルートの全音下を足す」と考えたほうが分かりやすいです。
普通のメジャーコードにゴージャスな広がりを出します。
また、マイナーコードに「7」を足した場合は、マイナー感をボヤっと滲ませてくれます。
「Cm」だと「ド・ミb・ソ・シb」です。
M7(メジャーセブンス)
「7」にはもう1種類あります。
それが「M7(メジャーセブンス)」。
(「maj7」って書いたりもします)
「C」の場合は「ド・ミ・ソ」に7度の音の「シ」を足すのですが、「ルートの半音下を足す」と考えたほうが分かりやすいです。
これは「明るい」と「悲しい」の間のアンニュイな感じを演出します。
マイナーコードに使うとミステリー感が強く出ます。
6(シックス)
そしてたまーに出てくる「6(シックス)」。
「C」の場合は「ド・ミ・ソ」に6度の音の「ラ」を足します。
これはしまりのないのんびりした雰囲気を出すコードです。
マイナーコードに使うと、悲しい感じに広がりが出ます。
テンション
「6」「7」の他にもトッピングの音があります。
前々回に「度」の項目でも触れましたが、ルートから一周回った上の9度、11度、13度の音です。
これを俗に「テンション」と言います。
表記するときはCm7(11)というように、コードの後に( )で付け足します。
9(ナインス)
まずは9(ナインス)。
これは先ほどのadd9と同じ、9度(一周まわった2度)の音をトッピングします。
「add9」は単体で9度の音だけを足しますが、こちらの「9」は他のコードへのトッピングとして使われます。
例えば「C7(9)」は「ド・ミ・ソ」に短7度の「シb」と9度(2度)の「レ」を足したコード。
(こいつの表記は「7」を省略して「C9」と書く場合もあります)
このコードは「7」の広がり感に「9」の爽やかな響きを足して、少しのオシャレ感をもたらします。
「m7」で使うと、ダイナミックな悲壮感が出ます。
また「9」を半音下げた「9b(フラットナインス)」、逆に半音上げた「#9(シャープナインス)」というバリエーションもあり、それぞれ独特の個性を持った響きがあります。
11(イレブンス)
続いては、ルートに対して11度の音を足す「11(イレブンス)」。
これは主にマイナーコードで、「7」と一緒に使うことが多いでです。
「Cm7」の場合は「ド・ミb・ソ・シb」にルートから11度(4度)の「ファ」の音を足します。
このコードはマイナーの悲しい感じを「7」「11」がぼやけさせて、悲しみが落ち着いたような感じです。
こいつもバリーエションで、半音上げた「#11(シャープナインス)」なるものがありますが、込み入った音で、あまりポップスソングでは使いません。
13(サーティンス)
最後のテンションは、ルートに対して13度の音を足す「13(サーティンス)」です。
これは基本「7」と一緒に使います。
「C7」の場合は「ド・ミ・ソ・シb」にルートから13度(6度)の「ラ」の音を足します。
こいつは「7」のダイナミックさと「6」ののんびり感が合わさって、オシャレ感を演出します。
バリーエションに、半音下げた「#13(シャープサーティンス)」なるものもあります。
テンションの種類はこれだけなのですが、例えばC7(9b,13)というように、テンションを2つ以上引っ付けることもあります。
オンベース
最後にもう一つ、知っておきたいイレギュラーなコードのパターン。
まずベースについて。
それぞれのコードに対してベースの音(バンドでベースが鳴らす基本の音)は決まっています。
それは「ルート」の音です。
ルートはそのコードの基本となる音。
「C」のコードだと、「C(ド)」の音。
「Am」だと「A(ラ)」の音。
「F#7」だと「F#(ファ#)」の音。
というように、それぞれのコードの名前に入ってる音がベースの音、と思ってもらうと分かりやすいと思います。
アレンジをする際、ベースの音はこのルートの音を使うのが基本です。
これに対して、イレギュラーに違う音をベースの音として迎え入れることがあります。
それが「オンベース」です。
例えば「C」のコードのベースを「C(ド)」から「E(ミ)」にした場合は、こんな感じです。
表記は「C/E」とか「ConE」と書きます。
これによって、普通の「C」とは違った響きが得られます。
オンベースは単発で使う場合もありますし、上のコードがそのままで、ベースだけが変化していくというパターンもあります。
まとめ
というわけで、コードのバリエーションについて説明して参りました。
メジャーコードやマイナーコード、その他のコードに、様々なテンションを加えたり、オンベースを使ったりする考えると、かなりのコードにはバリエーションが出来ることがわかります。
ただポップスなどではあまり複雑なものは使われず、定番に使うコードのバリエーションは限られています。
ストレートに何かを伝えようとした場合、コードもストレートな方が伝わりやすかったりしますからね。
しかしこれらのバリエーションを駆使することによって、楽曲に様々な色合いを与え、作品の色んな楽しみ方を作り出せます。
その他の記事はこちら
初心者が楽曲アレンジするときに知っておきたい「キー」について
初心者が楽曲アレンジするときに知っておきたいコードとは?
初心者が楽曲アレンジするときに知っておきたいコードの役割とは
初心者が楽曲アレンジするなら知っておきたいコードのバリエーション






【アカペラ工房 Junk Land】
「玉置浩二トリビュートアカペラ」のひとりアカペラ制作プロセスを配信するコミュニティ
