独学?ボイトレに通う?より早く歌に適した発声を学ぶには
歌が上手くなりたいと思っている人、結構いますよね。
あなたもそうですよね??
どうすれば歌がうまくなるのか。
僕が思うに、歌が本当に上手くなるにはざっくり、
②テクニック
③表現力
この3つの要素が必要です。
この中でも、歌い手として一番重要なのが、最も基礎になる「発声」だと思います。
この「発声」をどのように学ぶか。
これについて書きます。
「テクニック」「表現力」に関しては、歌が上手くなるための最短の近道をご覧下さい。
正しい発声などない
よく「正しい発声」って言ったりするけど、自分は発声に正しいもクソもあるかと思ってます。
僕は、これまで多くのボイストレーナーから発声を習ってきました。
けど教え方や、考え方みたいなのは見事にバラバラ。
でも、みんなそれぞれ、自分の発声がベストやと思ってやってはります。
要はその発声が「歌に適しているか」どうか。
もっと言えば、「表現したいものに適しているか」です。
その「歌に適している発声」の要素は…
②聴いている人が心地いいかどうか
大きくこの2つやと思います。
これを満たすことを目標に、発声練習に取り組むべきではないかということです。
独学か?ボイトレに通うか?
上記に書いた「歌に適した発声方法」を体得するためにどうすればいいか。
②誰かに習う(ボイトレに行く)
基本的にはこの二択です。
大半の人は「ボイトレに行く」ことを進めています。
僕も例に漏れずそっち派です。
ただ重要なのはボイストレーナー選び!
僕が最初に行ったボイトレの先生なんかは、
「腹式呼吸は必要ない! 」
と言いきってました。
それはそれで、歌っていてしんどくなくて、声が美しく聞こえるんなら、全く問題はないと思いますが。
ただそのときは喉ガンガンに使って発声練習してました。
今となっては必要やと思ってますけど、当時、歌始めたばっかりのピュアな時に、そうやって言われる「そうなんかぁ」と思って信じちゃうよね。
ボイストレーナーは定まった資格がなく、極端な話、あなたが明日から
「ボイストレーナーです」
と言って、ボイストレーナーになることができます。
ってことは、中には本当に大丈夫か??っていう先生もおるっちゅうことです。
で、さっきも書きましたが、僕が習ってきた複数のボイストレーナーの考え方、教え方がバラバラ。
じゃあどうすればいいのー?!
って感じですよね。
ボイトレは複数をお試しすべし
僕はまず体験で複数のボイトレに行くのを勧めます。
要はお試しするわけです。
すると先生の考え方、教え方がおそらく違うでしょう。
「違う」ことが分かれば見識が広がります。
そうやってデータを収集して、多角的に見て、最終的に自分に合うと思ったところを選ぶのがいいと思います。
それでもそれが正解かどうかはわかりません。
常に疑いの目は持ってて欲しいです。
どうしても独学というのなら…
これまでボイストレーナーから習うことを勧めてきましたが…
「いやいや、俺はどうしても独学でやる」
「通いたいのはやまやまだけど、先立つものが…」
というあなたには、発声を効率よく改善する オススメボイトレ本 ランキングでボイトレ本を紹介してますので、ご覧下さい。
でもやっぱり、最初はできるだけボイトレに行っていただきたい!
僕が習うのを辞めて、独学になったワケ
僕も最初ボイトレに色々通いました。
でも結局求めている結果が得られなかったので、最終的に独学にしました。
もともと発声のクセがすごかったんですけど、ちゃんとそれを分かって、それを矯正できる人に出会えませんでした。
だから自分でたくさんボイトレ本を読んで、練習して、やっと自分のクセを知りました。
クセとは言ってみれば「矯正できる、人との違い」です。
そして高い声を出すための正しい発声とはにも書きましたが、ボイトレはクセの矯正です。
まず「自分の体のクセを知る」ことは、自分にとっての「歌に適した発声」に近づく、最も効率のよい方法だと思います。
是非あなたの発声のクセを見つけてください。
テクニック的に上手くなりたい場合は歌が上手くなるための最短の近道をご覧下さい。
最後まで、お読みいただきまして、感謝いたします^^
お手数ですが、1クリックお願いいたします。
ありがとうございました♪






【アカペラ工房 Junk Land】
「玉置浩二トリビュートアカペラ」のひとりアカペラ制作プロセスを配信するコミュニティ
